おすすめ学資保険ランキング

2016年のマイナス金利適用でかなり厳しさを増した学資保険。
この2年間は保険会社にとっても、学資保険を検討するユーザーにとっても悩みの多い期間になりそうですね。
「学資保険が危ない?!マイナス金利の影響とは」の記事でも発表していますが、マイナス金利にも負けずに高い返戻率で頑張っている学資保険のランキングを見てみましょう。

このページでは、異なる保険会社の保険商品を記載しており、それぞれの概要を表示しておりますので、商品を選択される際の参考情報としてご活用ください。
各商品の詳細については、資料をお取り寄せのうえ必ず「パンフレット」、「契約概要」、「注意喚起情報」、「ご契約のしおり・約款」等をお読みいただき、保険料についてはパンフレット等でご確認ください。
※記載している保険料および保障内容等は2018年8月10日現在のものです。
Contents
2018年!返戻率でみる学資保険ランキング

1位 ソニー生命「学資保険スクエア」
ソニー生命の学資保険の中でも返戻率が高いことで人気の「学資保険スクエアⅢ型」が返戻率ランキング1位に!
一時期販売を停止していたものの2016年1月に販売を再開したこともあり、注目を集めています。
10歳払込済の場合、30歳男性で107.2%の返戻率になるんです。
実は同じ条件で「ニッセイ学資保険」も同じ返戻率なのですが、今回ソニー生命が1位にランクインしたのは年払にした場合の返戻率が108.0%と高いことや、学資保険スクエアⅡ型でも同条件で高い返戻率を狙えるため。
またソニー生命では米ドル建養老保険「学資プラン」もあり、こちらは返戻率128.6%も可能となるなど、今おすすめ度No. 1の学資保険です。
2位 日本生命の「ニッセイ学資保険」
払込期間が豊富だから高い返戻率を狙い放題の日本生命「ニッセイ学資保険」です。
全期払でみると明治安田生命の「つみたて学資」にやや負けている返戻率ですが、今回日本生命が2位にランクインしたのは短期払込を評価してのこと。
明治安田生命が販売を停止した5年払込済を継続販売しているのが「ニッセイ学資保険」なんです。
全期払で104.0%の返戻率も10歳払込済で107.2%、更に5年払込済にすれば108.5%と、マイナス金利に負けない学資保険です。
3位 明治安田生命の「つみたて学資」
マイナス金利の影響を受けた学資保険にも入っている明治安田生命「つみたて学資」が、ランキングの3位に!
実際に明治安田生命は121%を超える高い返戻率を実現していた5年払込済プランを売り止めにしています。
しかし、元々貯蓄性に特化した学資保険なので全体的な返戻率の高さが強みになっています。
通常払込期間である15歳までを選択した場合でも104.1%の返戻率になるんです。
これを10歳払込済にすれば105.7%、そして全期前納にすれば最高109.0%まで返戻率が上がる学資保険です。
クチコミで人気の学資保険は?
1位 ソニー生命「学資保険スクエア」
人気の理由は返戻率!と言いたいところですが、その返戻率をおさえて多くのクチコミが見られたのがライフプランナーの存在。
ソニー生命の学資保険は資料請求も可能ですが、ライフプランナーとの面談がおすすめです。
ネット通販型の保険が増加する中、加入前から若干ハードルが高いと思われがちですが、ライフプランナーと面談した人のほとんどが満足している様子。
加えて返戻率も高いことから常にランキング上位に位置しています。
2位 明治安田生命「つみたて学資」
「明治安田生命の学資のほけん」がリニューアルされ、短期払込による返戻率アップが人気の「つみたて学資」。
払込期間の他、基準保険金額を所定以上の金額にすることで109.0%という返戻率となるため、高い貯蓄性に魅力を感じているようです。
また、基本の払込期間が15歳までと短めなことにも喜びのクチコミが見られます。
高校入学以降は何かと教育資金がかかるようになるため、早期に払込が完了するのは現実的です。
2位 日本生命「ニッセイ学資保険」
明治安田生命の「つみたて学資」と同率2位となったのは、貯蓄のみに絞った学資保険を希望している人に人気の高い「ニッセイ学資保険」。
医療保障や育英年金の制度自体がなく、保険料払込免除も契約者死亡のみに適用される保障を最低限し絞った学資保険になっています。
その分、返戻率が高く普通に全期払でも104.0%、最高で108.9%を誇っています。
また、祖父母が加入するために契約年齢の点から「ニッセイ学資保険」を選んだというクチコミもちらほら見えます。
4位 JAこども共済「学資応援隊」
2017年に「すてっぷ」からリニューアルした「学資応援隊」。
ママたちが使ってみて便利で役立つと感じた商品「マザーズセレクション」で2017年大賞受賞している学資保険です。
リニューアル後に返戻率が下がってしまいましたが、それでも育英年金をつけず払込方法を年払にすることで104.7%、さらに短期払込で108.4%と、トップクラスの学資保険に並ぶ返戻率になります。
クチコミではやはりJAなので安心できるという声や、加入年齢が12歳までと高く設定されていることを選んだ理由にしている人もいるようでした。
5位 フコク生命「みらいのつばさ」
長年学資保険の人気上位を保っているフコク生命の「みらいのつばさ」が4位にランクイン。
マイナス金利の影響で大きく返戻率を下げましたが、元本割れする学資保険もあるなか、まだまだ返戻率が高めで、加入者の多くも返戻率の高さを理由にしています。
「みらいのつばさ」の特徴でもある兄弟割引を理由として選んだ方もいるようです。
また、「みらいのつばさ」のプランはステップ型とジャンプ型の2つだけとなっており、シンプルでわかりやすかったというクチコミも多く見られました。
しかしどちらのプランも22歳に満期保険金がまとまって入る設定になっているため、大学在学中にこまめにもらえた方がよかったという意見もありました。
6位 かんぽ生命「はじめのかんぽ」
貯蓄に保障もプラスしたい人たちの人気を得ているのがかんぽ生命の「はじめのかんぽ」。
元々保障型を走っていた学資保険ですが、返戻率にも目を向けたことで貯蓄に保障をプラスしたバランス型の学資保険になりました。
しかし、マイナス金利の影響から元本割れ必至に。返戻率は期待できません。
ただしクチコミでは貯蓄はしたいけど、同時に子どもの万が一にも備えられることが重要という声や、長期的に付き合うのであれば郵便局(かんぽ)が安心などの声が見られました。
まとめ
おすすめの学資保険をいくつか紹介しましたが、表示の返戻率はあくまでも一例です。
年齢や払込期間など、前提条件が変われば保険料・料率は変わってきます。
また、学資保険にはそれぞれに、さまざまな特色があります。
最終的には子どもの教育資金を用意するため、各家庭ごとのライフスタイルに合った学資保険を選ぶのが一番です。
ランキングはあくまで参考に、気になる保険はご自身で資料請求するなどして詳しくチェックしてみてください。